会津ごころと出会う旅 JOURNEY MEETS THE SOUL OF AIZU

江戸幕府を開いた徳川家康を祀る日光と、

幕府を守り最後まで戦った会津。

江戸時代、この2つの土地をつないでいたのは

会津西街道という古くからの街道でした。

そこでは長く険しい山道を行き交う旅人たちを

街道に点在する宿場町の人々が

温かくいたわり様々にもてなしていました。

厳しい自然や歴史の逆境の中でも、

我慢強く、しなやかにやさしく生き、

旅人をもてなし続けた会津の人たちの心「会津ごころ」。

それは今もなお会津の味や工芸、風景や祭などに

長い時を超えていきいきと継承されています。

あまりにも多すぎる情報を日々追いかけ、

忙しい現代を生きる私たちを、

「焦らずゆっくりでいいよ」と

温かくもてなしてくれる「会津ごころ」とたくさん出会って、

ゆっくり、のんびり、満たされる。

さあ、あなたがまだ知らない旅へ出かけましょう。

会津西街道 AIZU NISHI KAIDO

会津西街道マップ

日光から今市、鬼怒川、そして南会津を経て会津若松へと続く道筋は、
江戸時代には参勤交代や物資の往来を支える重要なルートでした。
街道沿いには宿場町や史跡が点在し、
山々に抱かれた渓谷や清流とともに、当時の面影を色濃く残します。
今でもこの道を辿れば、歴史と人の温もりが重なり合う
会津の原風景に出会うことができます。

物語で出会う会津ごころ THROUGH THE story

物語で出会う